OS
先日久しぶりに実家に帰った際にiPhoneおよびMacBookで今まで繋がっていた実家のWifiに繋がらなくなっており、問題自体は解決したのですが、意外と同様の現象に関する情報が少なかったので、その時の対処法をメモします。
CentOS7にNginx+PHP5.6+MariaDB環境でZabbix3.4をインストールしたのでメモ 作業しながらざっと書いた内容なのでもし抜け漏れあったらすみません。。
今回はLinuxサーバでよく使うZabbix監視項目を一覧にしました。 アイテム名・アイテムキー・説明を記載しておりコピペ可能ですのでよければご活用ください。
今やMacでWEB開発を行うにあたって必須とも言えるnode.jsをMacBookPro(2018) High Sierraにインストールしたのでその時の手順をメモ 前提条件 nodebrewをインストール(Homebrew) ・インストール確認 ・nodebrewのセットアップ 環境変数の設定 nodebrewでnode…
本番環境でiptablesを反映する時って何回やってもドキドキですよね。 もちろん本番環境でiptablesを反映する時は、事前に通信テストパターンを準備した上で、反映後のテストで通信に影響がでた場合はすぐに戻せる様にもしていますが、最も最悪なパターンとし…
Go言語の勉強をするにあたってMacBookPro(2018) High Sierraに開発環境を構築したのでメモ 前提条件 Goのインストール(Homebrew) ・インストールおよびバージョン確認 環境変数の設定 Hello World(動作確認) ・実行 前提条件パッケージマネージャーはHomebre…
LinuxサーバにアンチウィルスソフトであるClamAVを導入したのでその時のメモ 事前準備 EPELのリポジトリをインストールする ClamAVインストール ClamAVのインストール 定義ファイルのアップデート ダミーウイルスによるテストを行う 事前準備 EPELのリポジト…
普段使いのPCとして基本的にはMacBookProを使用しているのですが、業務の都合上どうしてもWindowsを使用する必要があり、BootCampでWindows10をインストールしたのでメモ
Zabbixの監視試験を行うにあたって意図的にロードアベレージを上げ下げする必要があったのでその時のメモ。
業務で特定のプロセスのCPU使用率を取得する必要があったので、その時実施した内容をメモ プロセス毎のCPU使用率はpsコマンドで取得しているのですが、プロセスによっては出力結果が複数行にわたる為、出力結果を全て集計しています。